
機械設計担当
営業本部
プラトエンジ営業部 プラトエンジ営業室
2017年入社
まるで親心を込めたかのように、機械を育てる。

時には、ひとつのプロジェクトに1年以上かかることもある。機械設計は、受注から納品までのすべての段階に携わるため、長い期間を経て、稼働した時の感動はひとしおだ。「大同マシナリーの設計担当は、社内で図面を描くだけではないんです。営業担当と同行してお客様との打ち合わせに出向くことも多いので、しっかりとニーズをくみ取ることができて、探究心をくすぐられます。」特に、大同グループでの内部販売の機械に関しては、納品後の稼働を通して改善要望が寄せられる。フィードバックをしやすい環境は、彼自身の技術や知見の向上、ひいては大同マシナリーが提供する機械製品の品質向上につながる。開発・設計などの上流だけではなく、組立試運転やメンテナンスといった下流まで丸ごと携われる。自分が思い描いたものが形になっていき、巣立ちを見届けられるのは、エンジニアにとっての醍醐味だ。
機械と一緒に育つ。まだ見ぬ答えを探しに、まだ見ぬ場所へ。
「設計段階では、使用者にとっての操作性やメンテナンスのしやすさを追求しています。」「一度きりの設計だからこそ、そこでいかに多くを吸収して、次に活かすかが大事だと思うんです。」この言葉に、彼のものづくりに対する情熱が垣間見える。オーダーメイドには前例はないから、常に新しい課題に向き合う。まだ見ぬ答えをつくるのも彼らの仕事だ。大同マシナリーの製品分野は、鍛圧・切削・省力・圧造・圧延等があるが、まずは、現在所属している鍛圧分野の機械でのスペシャリストを目指したいと話す。「鍛圧分野でスキルを磨いて、知識を深めていくことが今後の自信、ひいては強みになると思っています。」高い専門性を強みに、技能の幅を広げていくことで、他のさまざまな分野において独自の発想力を活かすことができる。


【先輩の声】
あるときから質問のレベルが変わりました。当初は、「わからないことは聞く」まっすぐな一生懸命さ。3年目となった今では「まず自分で検討してから相談する」思考力が身に付き、熱心さもにじみ出てきました。成長痛もあるけれど、そんなときは気分転換して、一緒に頑張りましょう。